殺処分ゼロを目指す公益財団法人ヒューマニン財団

イヌやネコのペット殺処分ゼロをめざして

イヌやネコのペット殺処分ゼロをめざして

殺処分ゼロを目指す「ヒューマニン財団」 TOP > コラム > イヌやネコのペット殺処分ゼロをめざして

イヌやネコのペット殺処分ゼロをめざして

ペットが飼い主を失うと


イヌやネコなどのペットたちは飼い主を癒やしてくれます。さりげない動作で笑わせてくれたり、甘えた声に癒やされたりします。
しかし、さまざまな理由からペットを手放す人たちがいます。手放す理由には飼い主である人間側にある場合と、ペット側にある場合に分かれます。
飼い主側の理由としては、ペットを飼えないマンションに引っ越してしまった、子供がぜんそくやアレルギーになってペットが飼えなくなってしまったなど、やむを得ない場合もあります。高齢化社会により面倒をみる経済的な余裕がなくなったり、飼い主自体が老人ホームに入るために手放さなければならなかったりすることも仕方がない理由です。一方、飼ってみたところ面倒くさい、世話ができないという飼い主本位の理由も存在します。
ペット側の理由としては、噛み癖や暴れるので手に負えない、家族に馴染めない、家の中を汚すなどがあります。また皮膚病やガン、老衰などによって飼えなくなってしまうような、ペット自体の健康状態も挙げられます。たくさん子供を産んで、もらってくれる人がいないためにペットを手放す人もいます。
こうして飼えなくなったペットは、自治体や保健所によって設けられている動物愛護センターに連れられたり、そのまま捨てられてしまったりします。動物愛護センターに収容された、飼い主のいないイヌやネコは、新たな飼い主が登場すれば、もらわれていきます。しかし、飼い主がみつからないときは殺処分されます。
殺処分の方法は、二酸化炭素による窒息死の方法がとられます。ガス室に送り込まれて、二酸化炭素の濃度を上げて処分します。安楽死とは言い難い方法です。苦痛を軽減させるために、吸入麻酔や薬物注射を使う場合もあります。その後、焼却されるというとても残酷な運命を辿ります。

ペットに新たな生活を


このようなペットの殺処分を問題視し、「殺処分ゼロ」を掲げた活動をしている団体がいくつか存在します。具体的な活動をいくつか挙げていきましょう。
第1に、殺処分されるイヌやネコを保護する活動です。安全かつ衛生な施設を設置し、飼育困難なペットを受け入れて終生飼養を行います。ペットの健康状態や適性があれば、ペットを欲しがっているセカンドオーナーに譲渡され、そこで新たな生活を営むことになります。里親がみつかるまで保護・飼育する施設は、アニマルシェルターと呼ばれることもあります。
第2に、ペットの中でも優れたイヌやネコに対しては、専門のトレーナーが訓練し、人間を支援するためのペットとして貸与や譲渡がされます。たとえば視覚障害のある人には盲導犬として訓練されます。高齢者の日常生活で、簡単なものを運ぶなどの助けができるように育成します。
実際に、ガス室で殺処分されるはずでしたが、引き取られてドッグトレーナーによって訓練され、台風や震災時の救助犬として活躍しているイヌもいます。殺処分する前とは考えられないほど生き生きとした姿を見せています。
うつ病やひきこもりなどメンタル的に不調な人々を癒し、健康を改善するための支援をするペットもいます。発達障がいのある子どもたちの支援にも使われます。
飼い主に捨てられたイヌは、暴力を振るわれたり世話をされなかったり、人間に対する信頼を失っています。少年院に収容された子供たちも、社会に対する不信感があります。そこで、少年院の少年たちに捨てられたイヌの世話を担当させて、イヌといっしょに少年たちの社会復帰も目指そうとするプロジェクトもあります。
捨てられたペットを救うと同時に、動物たちを通じてよりよい社会の実現に向けて活動に取り組んでいます。

殺処分をなくすために


世界に目を向けると、ドイツではイヌやネコの殺処分がゼロと言われます。「動物の家」というシェルターがあり、無期限で保護されています。イヌやネコに限らず、ウマ、ブタ、ウサギなどの動物もシェルターに収容されています。
海外には、ペットショップの存在すらないところがほとんどです。というのは動物愛護の観点から、ペットを陳列して販売することはモラルに反していると考えられているからです。
飼い主の意識を変えることが殺処分ゼロには必要です。動物を飼うことに責任を持ち、途中で放棄するのであれば、引き継いでくれる次の飼い主を探す努力をしなければなりません。知人や友人で探しても構いませんが、行政やボランティアなどで、里親になりたい人を募集してマッチングすることも必要です。
安易にイヌやネコの子供を増やさないように、去勢や不妊の手術を徹底することも重要といえるでしょう。生物の自然な機能を損ねることに対しては反論もあるかもしれませんが、飼い主が世話を放棄して捨てた場合、あっという間に動物が増えてしまうのが実情です。
殺処分ゼロをめざすには、現在飼い主を失った動物たちを保護し、確実なセカンドライフを形成するとともに、今後、ペットが捨てられないような社会を作っていくことが求められます。

財団の活動にご賛同いただける皆さまのご入会をお待ちしております。

お問い合わせ

財団に関するお問い合わせは、
メールにて承ります。

ヒューマニン財団は
皆さまからの寄付
によって
支えられています

応募方法はこちら

ヒューマニンペット育成プログラム