殺処分ゼロを目指す公益財団法人ヒューマニン財団

殺処分ゼロの実現に向けて小さな命を守ろう

殺処分ゼロの実現に向けて小さな命を守ろう

殺処分ゼロを目指す「ヒューマニン財団」 TOP > コラム > 殺処分ゼロの実現に向けて小さな命を守ろう

殺処分ゼロの実現に向けて小さな命を守ろう

殺処分の現状と実態



平成26年度の全国犬猫飼育実態調査(ペットフード協会調べ)によると全国で犬・猫の推計飼育頭数は20,305千頭が飼育されています。犬猫を飼っている人たちにとってペットは、「家族とのコミュニケーションが多くなり精神面や健康面に役立つなど大切な存在である」と飼い主からの調査で言われています。

一方、その裏では毎年何十万頭という犬猫が殺処分され痛ましい命が、いとも簡単に絶たれているのです。その現状を統計的に見ると平成26年度の保健所や動物愛護センターにおける犬猫の引取り数は151千頭に対し101千頭が殺処分(67%)されています。それに対し前年度の引取り数は176千頭でその内128千頭(73%)が殺処分されており、前年度比27千頭減少したとはいえ依然として年間10万頭以上が無残に命を落としているのが現状です。その背景には、冒頭でペットは飼い主にとって「大切な存在である」と言っていますが、すべての飼い主がそうなのかというとそうではないのです。なぜなら飼い主自ら、飼っている動物を何らかの理由で飼えなくなったからといって行政機関に持ち込むのです。ペットを手放す理由はさまざまありますが、いずれにしてもペットを飼う前にいろいろなことを想定した上で、また、予期しないことが起きた場合でも生かす方法を最優先に考えるべきです。

そのほかに飼い主の分からない動物たちが持ち込まれるケースです。大きく分けて2種類あり、一つは散歩中や飼い主の家から逃げて迷子になった動物たちです。二つ目は、捨てられた動物や野生化した動物たちです。そのほかに特殊なケースがあり、動物取引業者が売れなくなった動物を在庫処分として行政機関に持ち込むのです。このように殺処分は、後が絶たないのが現実なのです。



殺処分の原因



毎年10万頭以上もの犬猫が殺処分されており、その原因には大きく三つあります。

一つは飼い主の飼育放棄です。放棄理由として「飼い主あるいはその家族が病気になり飼育が困難になった」、「家庭環境が変わり飼育できなくなった」、「経済的に飼育できなくなった」など飼い主側の理由やペットの病気、ペットの凶暴さ、多産などペット側の理由などいろいろありますが、結局は飼い主側の都合による飼育放棄です。数字から見ると平成26年度の引取り数151千頭中24千頭(16%)が行政機関に持ち込んでの飼育放棄の引取り数です。その引取り数の内101千頭が処分されており、単純に概算数字ですが飼育放棄の引取り割合に当てはめると16千頭が飼育放棄で殺されていることになります。

二つ目はペットの迷子です。毎年全国で5万頭以上の迷子犬が保護されています。例として「散歩中に目を離した隙にいなくなった」、「買い物などで留守中にいなくなった」など飼い主の不注意で迷子になり、ペットは家に戻ることができず行政機関に捕獲されます。引き取り手がなければ一般的に3日~7日で殺処分されます。そこで問題なのは、ペットが行方不明になってもそのうち戻ってくるだろうと安易な考えで探しもせず放置していることです。

三つ目は飼い主のいない犬猫の繁殖の増大です。平成26年度に飼い主不明の子犬猫(離乳していない犬猫)が行政機関に引き取られた割合は、飼い主不明数全体の55.6%と半数以上占めています。すなわち飼い主が捨て野生化した野良犬猫が産み落とした子どもたちです。このようにさまざまな原因がありますが、殺処分ゼロに向けて対策を講じていかなければいけません。



殺処分ゼロを目指す対策



殺処分ゼロを目指す対策の第一は、殺処分引取り数の多い子犬や子猫の繁殖制限対策です。家族の一員として生活している愛犬や愛猫に子どもを産ませたいと思う気持ちは、当然あると思います。犬や猫はたくさんの子どもを産むことができます。犬は1回に5~10頭、猫は4~8頭産みます。もし産ませたい場合は、産まれてくるすべての子どもを一生養うことが絶対条件です。もしくは、貰い手が決まっているなら繁殖も可能ですが、そうでなければ早めに不妊・去勢手術をしましょう。手術をすることで望まない出産を避けられるだけでなく繁殖に関するストレスやそれに伴う病気の予防にもなり長生きするメリットもあります。

そのほかに飼い主のいない野良犬猫に不妊・去勢手術を施すことが殺処分減少に効果的です。特に、殺処分ゼロを実現するために今いる猫がこれ以上不幸な命を生みださないように野良猫を捕獲して不妊手術を施し元の場所に戻し地域猫として地域の人たちが共同で世話をします。更に繁殖を増やさないために野良犬猫に餌を与えないことです。餌を与えると活力が増大し繁殖が増えるばかりではなく糞尿や泣き声など住民の迷惑にもなります。

第二は迷子対策です。万が一迷子になった場合に備えて室内飼いでも常に首輪に名前、住所、連絡先などが記載された迷子札やマイクロチップを装着すれば殺処分の減少に繋がります。飼い主の飼育放棄を出させないために、これから飼おうとする人たちに、飼うに当たっての必要な条件と終生飼養の説明と確認をする対策が必要です。飼い主に対する終生飼養の啓発などの意識の向上対策が殺処分ゼロの原点ではないでしょうか。

財団の活動にご賛同いただける皆さまのご入会をお待ちしております。

お問い合わせ

財団に関するお問い合わせは、
メールにて承ります。

ヒューマニン財団は
皆さまからの寄付
によって
支えられています

応募方法はこちら

ヒューマニンペット育成プログラム